
全日本空手道連盟 J K F 認定団体

新日本空手道連盟
090-6663-1366
受付時間 8:00~21:00 (月~日)

国際正道-空手連盟
E-mail seidoshoukikai@gmail.com
大阪 堺



SEIDOKAIKAN-KARATE

SHOUKIKAI
お知らせ
◆2025.6.1
第21回だんじりバトル 西日本ジュニア空手道選手権大会
【大会結果】
組手の部 幼年の部 3位 中本寿咲來
幼年年長の部 優勝 阪口晃弥
3位 中本栄弥寿
3位 福田理央斗
小1男子 準優勝 炭谷壮良
小3男子 優勝 横田弦希
3位 蒔田琉生
小6男子 準優勝 北村エース
型の部 実践型の部 優勝 青山朔成
伝統型の部 優勝 南晴翔

◆2024.11.17
第11回オープントーナメント タフネスチャレンジ空手道選手権大会

【大会結果】
組手の部 小1男子 準優勝 蒔田琉生
小2女子 優勝 狹間咲那
小4男子 優勝 青山朔成
小5男子 優勝 北村エース
型の部 中学年の部 優勝 青山朔成
大阪府内の空手教室おすすめ66選【2023年】幼児向けや小学生向けを地域別に紹介
テラコヤプラスに紹介されました
テラコヤプラス
入会のご案内
見学・体験
生徒の声
よくある質問
行事/記録
動画ギャラリー
翔起会 会長 紹介
身近な行事
2025.1.5
八田寺本部道場稽古始め
◆基 本 正拳中段突き100本 回し蹴り100本
◆試 割 板割
◆氏神様参拝 ランニングで峰田神社まで1km
◆プチ新年会 おでん・おにぎり



基本稽古



認定書授与



氏神様までランニング



1年の健康と安全を祈願し氏神様参拝



恒例おでん新年会



2024.12.8
昇級昇段審査会

基本審査


組手審査


移動審査




十人組み手完遂
2024.12.25
クリスマスゲーム大会
◆お菓子すくい
◆パン食い競争
◆辛子入りプチシュー
◆おもちゃ釣り








サンタさん登場


2021年 正道会館総本部 初稽古【角田信朗 師範稽古】の様子が角田師範の
Youtube『なんやかんや』で紹介されました。
https://www.youtube.com/watch?v=LWwz_M5SNqU&t=475s
石井館長 稽古指導!2021年 正道会館総本部 初稽古
最近の行事
堺市中区深井・美原
090-6663-1366
受付時間 8:00~21:00(月~日)
お問い合わせ
見学・入会・1ヶ月無料体験 etc
※稽古中などで、お電話に出られない場合があります。
その際は、折り返しお電話させていただきます。
☜
クリックすると掛かります。



☜
稽古風景
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
◇道場への入会をお考えの方へ
保護者様へ
なぜお子様に空手を習わせたいとお考えですか?
近代社会に於いて、大きな問題になっているイジメ問題。残念ながら無くなる事は無いでしょう。それならば、イジメられないように自分が強くならなければなりません。強くなると言ってもただ単に空手が強くなるだけで無く、これからの人生で何事にも負けない「真の強い心」が必要です。勿論、友達とも仲良く強調姓を身につけ、自分にも厳しく負けないように空手の稽古を通じて肉体的に心身的にも強くならなければいけないと考えます。
当道場は同じ仲間と共に汗を流し、お互いに切磋琢磨し協調性を身につけ楽しくアットホームで長く空手を続ける事が出来る道場です。
ご安心下さい。お子様の体力に合わせて指導しますので、無理に稽古を強いる事はありません。
幼いお子様が、自分ひとりで頑張るというのは難しいかもしれません。しかし、仲間がいることで良きライバルになり、お互いに声を掛け励まし合うことで一段とレベルアップし、もっと上を目指し成長する事が出来ます。
空手の稽古ばかりではありません。年上の道場生が幼年の道場生の面倒を見たり、少年部の道場生は一般・学生の先輩と接することで目上の方に対しての言葉使いや振る舞いを身につけ、ご家庭では少なくなってきた環境で「青少年育成の場」としても活用されています。
勿論、楽しいばかりではありません。時には、叱咤激励し厳しくも指導します。大事なお子様を将来に向け自信に満ちあふれ、真の強い光り輝くお子様に育つようにと、また、静の中の動の精神を習得してもらいたく、願いを込め少しでもそのお手伝いが出来れば幸いと思います。
幼年・少年部の道場生には子供の目線で丁寧に指導


道場生みんなで稽古の後は雑巾掛けで足腰の鍛錬 一石二鳥
『 百聞は一見に如かず 』と言います。
正道空手とは、どんな事をするのだろう?そんな不安がご父兄様の頭をよぎる事でしょう。
一度当道場へお気軽にお越し下さい。
お子様と同じ年頃の道場生が楽しく一生懸命に稽古に励んでいます。
そこで、実際に目で見て身体で感じて下さい。『翔起会』では、見学・一ヶ月無料体験を随時ご用意しています。
いつでも納得の行くまで一ヶ月間体験していただけます。
空手の稽古は、大きく分類すると「基本・移動・型・捌き・護身術・組手・体力etc」と到底1時間の時間内では全て行う事は出来ません。
だからこそ、1回の見学・体験だけで入会を決めるのでは無く納得いくまで足をお運び下さい。
あなたはどんな事でお困りでしょうか?
◆空手を始める前は・・・
■名前を呼ばれても返事をしない。
■引っ込み思案でおとなしい。
■猫背でシャッキリしない。
■物を出しても片付けない。
■玄関やトイレの履き物をきちんと揃えられない。
■一人で遊ぶ事が多い。
■集中力が無くキョロキョロして人の話を聞かない。
■落ち着きが無くすぐにキレる。 etc
どう変わったか?
◆空手を習い始めてからは・・・
■名前を呼ばれたら大きな声で返事が出来る様になりました。
■自分から進んで行動出来る様になりました。
■背筋が真っ直ぐに姿勢が良くなりました。
■服をきちんとたためるようになり片付けが出来る様になりました。。
■友達のお家に遊びに行った時でも履き物をきちんと揃えられる様になりました。
■友達が沢山出来てみんなで楽しく遊ぶようになった。
■人の話しをしっかり聞いて行動が出来、集中力が付きました。
■落ち着きが出来て来てクラスのリーダー的存在になってきました。etc
どうでしょう?当道場で空手を習ってみませんか?
お問い合わせ・お申し込み
LINEから、お問い合わせ・お申し込みができるようになりました。
安全面に細心の配慮をして組手稽古


稽古終了後は、お互いに感謝の気持ちを込めて両手で握手して挨拶
一般・学生の方へ
当道場では、幼年から壮年・女性の方までそれぞれの目的に合わせて稽古に励んでらっしゃいます。
幼年・少年のお子様は、礼儀作法や言葉使い・普段の生活の振る舞いetc。
一般・学生の方は、体力増進や選手を目指す者、又は、強くなりたいetc。
女性の方は、ダイエット・ストレス解消や護身術etc。壮年の方は、足腰の鍛錬や健康増進etc。
親子で空手を習われてる方もいます。お子様と一緒に汗を流し、同じ空間で共有し会話が弾み議論して親子のコミュニケーションを高め合う事も出来ます。
観るだけでなく、空手の楽しさやしんどさ・技術の難しさ、相対したときの恐怖心など分かち会えると思います。
ある方から聞いた話ですが、”子供が中学校に入学した頃から会話が無くなり、さみしくなった”と
お聞きしたことがあります。
私は、子供5人の父親です。男児2人は、私と一緒に子供の頃から空手を習い始め、就職に付いた今でも男同士世間話や空手の話しで仲良く会話談義します。
やがて、子供たちに追いつかれ追い越され喜びと悔しさ逞しく育ってくれたと感謝しています。
娘達は、道場の運営や行事等に協力してくれています。
ですから、私は、出来ることでしたら”どうぞ親子で空手しませんか?”とおすすめします。
私自身もこの年になっても一緒に空手を始めて良かったと感じています。
これからも一生涯続けて行きたいと思います。
私の人生を変えてくれた空手を・・・。

壮年部の方も・・・

少年部にも丁寧に・・・



女の子も・・・
年中さんも・・・
低学年の少年部・・・
◇稽古内容
©
幼年・少年部
まず、最初に道場に入門した時は、道場の入り口で靴を揃えてから道場の神殿(無いときは正面)と道場に十字を切り大きな声で『押忍!!』と挨拶して入る事から覚えて貰います。
稽古が始まる前は、道場へ入ってからすぐに道場生の一般先輩・指導員先生一人ずつに目の前まで近寄り挨拶をする。
次に、稽古に入る前に裏正面(神殿を背に)を向いて”失礼します”と言いながら着座し、指導員先生の許可が出るまで待ち、”入って良いですよ!!”の許可後に”押忍、失礼します!!”と言いながら立ち上がり、正面を向いて『押忍!!押忍!!』と2回挨拶して稽古に参加する。
基本稽古
■まず、初級は道着の着方・帯の結び方と立ち方・構え方から憶えていただき、空手の基本となる軸を中心とする左右対称の動きを最大限に稼働出来る様に体の使い方を指導します。
■技を繰り出す際に、臍下丹田に意識を集中させて重心を落とし気合いを入れる事により、身体の中心から力を奮い立た精神的に自信を持てるように指導します。
■空手に必要な基礎体力と柔軟性を身につけます。
■指導員・先生のお手本や説明を集中して聞けるように集中力を養います。
◆幼年・少年部
■もちろん学生・一般部の道場生も少年部と同様に指導します。
■基本稽古は、準備運動では無く、技の出しにくい立ち方からタイミングと打点のポイントをゆっくりと正確に繰り出せるように体に染みこませるように反復練習する。
■形が出来てきたら号令と気合いを大きく出し、呼吸法と力の強弱とスピードアップを心掛ける。
◆学生・一般部


移動稽古
◆全クラス
■基本稽古で習得した技を今度は移動しながら技を繰り出します。
■初級は、単発の技からバランスを崩さないように順番を追って正確にタイミング良く繰り出せるようにします。
■中級になれば、単発の技を複数の技へと変化させ、そのタイミングと力の強弱やスピードアップと正確さを習得します。
■上級は、中級よりもよりバランスの悪い体制から技を繰り出し、より正確さとスピードアップと力強さの中に緩急を習得する。



型稽古
◆全クラス
■初級は、基本稽古・移動稽古で習得した技を、見えない架空の相手を想定し技の攻防を考えます。
■帯が上がるにつれて決められた順序を正確に行い、厳しい立ち位置からの技の繰り出しでバランスの崩れを修正・我慢する事で次の攻撃に繋げられるように習得します。また、無駄な動きを省き素早く動ける技術を身につけます。
■上級になれば、技の分解の解釈が理解出来ていて、より高度なテクニックが要求されます。その中で、力の強弱や技の速度と呼吸法を習得しより力強く行える様に習得します。


ミット稽古
◆幼 年 ・ 少 年 部
■基本稽古や移動稽古で仮想の相手を想定して突きや蹴りを出しています。ミット稽古では、その 突きや蹴りを実際に当てて衝撃・打点etcを体感し、技を出せるだけでなく当てた時の衝撃を感じ部位の強化の必要性や体重の掛け方・バランスなどを習得します。
■また、連続で技を出す事により体力の強化や呼吸法を身につけ、実際の攻防に向けての技術を習得します。ミット稽古は、技を出す側だけで無く持ち手側も攻撃に対しての受ける力や呼吸のタイミングと正確な受け方を身につけ、じっくりと相手の技の観察を習得出来る様に稽古します。
◆学生・一般部
■一般部では、幼年・少年部にも増して、コンビネーションや動く相手に対して距離感を掴みポイントを的確に当てる・効かす技術を習得します。
■大きなミットでは、後ろ蹴りや後ろ回し蹴り・回転同廻し蹴りなど大技を習得します。
また、下がる相手への攻撃だけではなく、前に出てきて圧力を掛けてくる相手にも圧力負けしないバランスと技を出すタイミングなどを習得します。
■攻撃を掛けるばかりではなく、攻撃を掛けた後のスキを持ち手のミットで顔面へのガードを攻撃し、目線の下がりやガード下がりが無いように習得します。






捌き稽古
◆幼年。少年部
■幼年部・少年部初球は、相手の攻撃をの打点を知ることにより、ガードをする事で攻撃の恐怖心をなくす。
■中級・上級は、相手の攻撃をいなし交わし崩してからの攻撃を出せる様に習得する。
■選手を目指す者は、相手の攻撃を掴まずに崩してからの攻撃をいかに出せるかを習得する。
◆学生・一般部
■捌き稽古では、実践に使える技を想定しているので、掴みもあり投げ技もあります。
手技での捌きは、対戦相手の攻撃をどういなすかを考えながら攻撃を出せるかの体制を習得する。
■足技での攻撃も同じく、相手の攻撃を『廻し崩し』と言う技術でいなし、人体の構造を理解し、 合理的に制圧出来る技術を習得する。



体力稽古
◆幼年・少年部
■幼年部・少年部初級は、普段、部屋に閉じこもって余り動かさない眠った身体をおこし、身体能力を最大限に引き出すようにする。
■中級・上級は、基礎体力を身につけて、空手の技を知っているだけで無くより一層力強く瞬発力で素早く繰り出せる筋力と体力を身につけ忍耐力を習得する。
■幼年部・少年部から柔軟性を身につけ、より高く蹴り技を出せる様に習得する。
◆学生・一般部
■学生・一般部も同様に空手の動きに対応出来る様に体力を作って行きます。
いくら素晴らしい蹴りやパンチを出せても持続出来ない体力と打たれ弱い身体では、本来の空手の素晴らしい技を出す事が出来ません。そこで、自分の全ての技術を出せる体力と打たれ強い身体作りと
苦しくても耐え抜ける強い気持ちと自信を個人個人のレベルに合わせて習得していきます。
■壮年部は、体力を維持、または今よりも増進。足腰の強化。
■女子部は、ダイエットなども目的の一つです。
高飛び



腹筋運動
手押し車


組手稽古
◆幼年・少年部
組手の稽古も何種類かに分けられます。
約束組手・スパーリング・組手など
■幼年・少年部昇級では、実際に動く相手に対して技を出します。それを色帯の先輩は、受け身になり優しく丁寧に指導してくれます。もちろん、怪我や事故の無いようにサポーターの装着をし最善の安全を考慮してゲーム感覚でスパーリング稽古します。
■中級クラスでは、初級の技をいなし、防ぎ、その中から技を出すタイミングや受け方を習得します。
■上級になれば一般の先輩を相手にも攻防を繰り出せるように稽古し、選手を目指す者は、実際に試合形式で組手を行います。
◆学生・一般部
■学生・一般部の初級は、少年部同様に実際に動く相手に攻防を習得する。
■中級クラスになれば、技を出すだけで無く相手の技を捌く事を習得します。
■上級クラスも同様、より高度な技術を駆使し攻防を繰り出せるように稽古します。
■女子部は、決められた時間をフルで動き汗を流しダイエット効果にストレス解消も目的の一つです。
■壮年部は、普段から余り動かさない身体を全体に稼働させ、鈍くなって来た瞬発力を養い、年齢と共に弱っていく足腰の強化を目的に技の攻防を習得する。




護身術稽古
■幼年に対しては、普段ご父兄様と同行している者と考えここでは述べません。
■少年部の護身術は、まず、不審者に遭遇しないための心構えと知識を習得します。
運悪く不審者に遭遇してしまったら、隙をどういう風に作って逃げるかの知識と技を習得します。
また、普段から大声で助けを求められるように声の出し方も習得します。
◆幼年・少年部
■護身術は、相手に攻撃を仕掛けて打ち倒すのでは無く、自分に降り掛かった犯罪や災害から安全に逃れるための技術として習得します。
■初級の女性は、夜道など一人歩きの時の不審者対策として、力では防ぐことが出来ない相手への暴漢撃退を目的に知識と技術を習得します。
■学生や一般男性は、人間の共通した身体の造りや構造の知識を習得します。
また、その知識を活かし相手の威圧的な行動に対し暴力で対抗するのでは無く、最小限の技で相手を制圧し、危険回避する技術を習得します。
■上級クラスでは、正道空手の廻し崩しの技術を駆使し、逮捕術などを習得します。
◆学生・一般部


道場生・保護者様を含めて護身術セミナー
・動画ギャラリー
全日本空手道連盟/JKFルール対応講習会
正道会館|FIKA|KARATE 2019.2.11
ヘッディング 6
ALL JAPAN 2018
第37回正道会館全日本空手道選手権
正道会館 総本部 初稽古 2019.1.4
正道会館夏合宿2018 in 白浜
2018
関西地区 昇級昇段審査会
石井館長講習会
ALL JAPAN 2018
第37回正道会館全日本空手道選手権
2017
関西地区 昇級昇段審査会
石井館長講習会2017

お問い合わせ
見学・入会・1ヶ月無料体験 etc
※稽古中などで、お電話に出られない場合があります。
その際は、折り返しお電話させていただきます。
☜
クリックすると掛かります。



☜
堺市中区深井・美原
090-6663-1366
受付時間 8:00~21:00(月~日)